• 相続・贈与・不動産
    節税特例・補助金
    お客様からの質問やお問い合わせの多い事柄について、なるべくわかりやすく回答していきます。 ポイント 生活(自宅か事業用)に必須な土地。継続的な利用が要件。面積や割合が決まってる。   A.居住用、事業用、特定同族会社事業用と貸付用の4種類があります。 基本的には、生前と同じ用途で使い続けていくことが要件です。 解説 種類 居住用、事業用、特定同族会社事業用と貸付用の4種類があり、それぞれ適用できる面積や割合、要件が異なります。 面積:事業用、特定同族会社事業用→400㎡、居住用→330㎡、貸付用→200㎡ 割合:事業用、特定同族会社事業用、居住
  • コラム・Q&A
    相続・贈与・不動産
    お客様からの質問やお問い合わせの多い事柄について、なるべくわかりやすく回答していきます。 ポイント 財産として課税の対象になりますが、単純な購入時の金額などではない。 またいろいろな特例があるので余裕をもって検討、対策しましょう。 A.建物は固定資産税評価額で、土地は路線価を使って評価します(例外アリ)。 貸している場合、住んでいる場合などによって、評価額が変わりますので、事前に余裕をもって検討されるといいです。   解説 不動産の評価の概要 不動産は当然財産なので、相続税の対象になります。 不動産の評価額は、亡くなった年、利用状況、取得する人などの要素で変化します。 土
  • コラム・Q&A
    相続・贈与・不動産
    お客様からの質問やお問い合わせの多い事柄について、なるべくわかりやすく回答していきます。 ポイント 相続税がかかりますが、非課税枠があります。また、相続税以外の課税がある可能性もあるので、事前に確認しましょう。 A.相続税の場合には、財産としてカウントされますが、課税されない金額があります。 所得税の場合もあるのでとりあえず全部の保険の状況を確認したほうがいいです。   解説 相続税がかかる場合 被相続人が保険料を支払っていて、 被相続人が被保険人で、 他人が保険金受取人の場合、 相続税がかかります。 ただ、500万円×相続人の数までは相続税がかかりません。 例えば、
  • コラム・Q&A
    相続・贈与・不動産
    お客様からの質問やお問い合わせの多い事柄について、なるべくわかりやすく回答していきます。 ポイント 遺言の捜索→税理士決める、司法書士決める→情報集める→分割→申告納付→名義変更手続き A.遺言の捜索→税理士の決定→情報収集→遺産分割協議→相続税の申告・納付→名義変更手続きなど   解説 相続税の観点に絞ってご説明します。   まずは遺言の捜索 まずは亡くなった方の遺言がないかを探しましょう。 遺言にはいくつか種類がありますが、注意点としては、「開けない」ことです。 開けずに司法書士などの専門家に任せましょう。 税理士の決定 税理士を探します。 お付き合いのある税理
  • コラム・Q&A
    相続・贈与・不動産
    A.たいてい遺産総額の0.5%から1%くらいです。財産が1億円であれば100万円といったところです。 解説 会計事務所の費用 会計事務所によって報酬の金額は異なりますが、基本的には遺産総額の0.5%から1%が多いです。 遺産総額を基準にしているのは、 遺産額が大きい=財産が多い、大きい=評価する手間や検討する項目が多い ためです。 会計事務所の行うこと ご相談いただくタイミングや、会計事務所のスタイルによって行ってくれることは異なりますが、 概ね下記のようなことを行ってくれると思います。 え、書類作成するだけなのにそんなにかかるの?と思われるかもしれませんが、意外とかなり多
  • コラム・Q&A
    相続・贈与・不動産
    A.相続税の税率が国税庁のHPに記載されていますので、ご参照いただければと思いますが、 遺産の規模、どなたがどの財産を取得するか、などによって大きく変動しますので、簡単にはお答えできません。 解説 複雑な計算の仕組み 相続税の計算は非常に複雑です。 大まかには 遺産の総額を求める  →どなたがどの財産を取得するか決める   →適用できる特例などを適用する    →全体の相続税額を計算する     →それぞれの相続人の相続税額を計算する という流れになります。 つまり、次の要素が揃って初めて詳しく相続税額がわかります。 ・遺産の総額(それぞれの財産の評価を行う必要がある
  • コラム・Q&A
    相続・贈与・不動産
    A.簡単にはわかりません. が、例えば、4人家族の場合、金額としては4,800万円(3,000万円+600万円法定相続人の数)まではかかりません。 解説 基礎控除 相続税がかかるかかからないかは、亡くなった方の財産の規模によります。 相続税には基礎控除額というものがあります。 それが3,000万円+600万円法定相続人の数、つまり4人家族の父が亡くなった場合、母、子二人の計3名の場合、4,800万円です。 亡くなった方の財産がこの金額の範囲内であれば相続税は掛かりませんし、申告も必要ないことになります。   金額はどのように計算するのか 基礎控除額の範囲内に遺産額が収まるか
  • about us
    コラム・Q&A
    お客様からの質問やお問い合わせの多い事柄について、なるべくわかりやすく回答していきます。 ポイント 会計事務所、担当者による。また、宣伝の時の話と違うことも。事前に判断するのは至難の業。 ”どういう税理士になりたいですか。どういう事務所にしていくのですか”と聞いてみてください。 Q.会計事務所って、会計帳簿を作って申告するだけですか?それにしては報酬高くないですか? A.会計事務所や担当者によりますが、それだけではないことが多いです。 また、会計帳簿を作るだけ、申告するだけといっても裏には専門性をもって作っています。 解説 最多といってもいいほどの質問が
  • about us
    コラム・Q&A
    お客様からの質問やお問い合わせの多い事柄について、なるべくわかりやすく回答していきます。 ポイント メリットはプロが処理をしてくれる。デメリットは報酬がかかる、税理士=完璧ではないこと   Q.自分でも確定申告はできるとのことでしたが、税理士に頼む意味はあるのでしょうか。 A.その人の性格や考え方によると思います。メリットデメリットを天秤にかけてご自身でご判断ください。   解説 モノは考えよう 人によって考え方や能力などにも違いがあるので、一概には言えません。 また、個人的には、ご自身でトライしたあと、税理士に頼むほうがご自身のためにもなる
  • コラム・Q&A
    中小企業・個人
    お客様からの質問やお問い合わせの多い事柄について、なるべくわかりやすく回答していきます。 ポイント 20万円は所得(利益)のこと。他の申告をするならば20万円関係ない。   Q.給与のほかに20万円を超える副業があるデザイナーです。確定申告が必要かどうかそのあたりを教えてください。 A. 必要です。ただし、20万円を超えるのが単純な収入なのか所得なのかを確認してください。   解説 20万円までは申告不要という言葉の一人歩き よく「20万円までは申告いらない」といったようなあいまいな情報を耳にします。 これは合っているようで合っていないので要注

カテゴリ一覧