「」の記事一覧 ()


  • 会計・税務
    納税・手続・統計
    「レシートは何年間保存しないといけないか?」 これは簡単そうで意外と覚えられないことです。 答えは、基本的に7年、たいしたことない書類は5年   ・青色申告者の帳簿保存期間 ・白色申告者の帳簿保存期間 ・帳簿書類とは? ・まとめ 青色申告者の帳簿保存期間 青色申告は、様々な特典が与えられます。 その特典は「より正確な帳簿を付けていること」に対しての特典です。 つまり、帳簿、書類をしっかり保存するからこそ、特典があり、 税金が安くなります。 そして、その保存期間は基本的に7年間となっています。 白色申告者の帳簿保存期間 事業や不動産投資をしている白色申告者
  • M&A/事業承継
    相続・贈与・不動産
    事業承継についてのシリーズです。 (過去 Vol.1 Vol.2) 今回は、一番の悩みの種といっても過言ではない事業承継にかかる税金について、 ご紹介します。 ・なぜ株式にかかる税金を理解する必要があるか ・株式にかかる税金とは ・対策3つ なぜ株式にかかる税金を理解する必要があるか 税金のことは専門家に任せればいい、と考えがちですが、 こと事業承継においてはそうではありません。 なぜなら、大きな決断であり、承継者本人にしか悩めないことがあるからです。 悩み、考えるためには、その材料が必要となります。 その材料の一つが税金であり、その税金のもととなる株式に関する取り扱い
  • コラム・Q&A
    中小企業・個人
    2002年以来の円安が到来しています。 消費者として身近な食料品やモノの価格の上昇は感じますが、 会社や個人の会計や税金にも影響があります。 この【外貨建取引】について簡単にご紹介します。 ・円安について ・結論ー会計と税金にどう関係するか ・より具体的に外貨建取引を見てみる ・影響を抑えるにはどうしたらいいか 円安について まずはこの「円安」という状況がどういうものかを確認しましょう。 円安=ドル高とは、文字通り「円が安い」つまり「円が沢山ないとモノ(ドル)が買えない状態」 です。 1ドルを購入(一般的な両替)するときに、たくさん円を用意しないといけない状態です。
  • 相続・贈与・不動産
    調査・不正・犯罪
    不動産を使った相続税の節税を巡る裁判について、報道がなされました。 結果は、納税者敗訴。 争点は、「通達による評価が著しく不適当(安すぎる)」かどうか、でした。 これは、今後相続を迎える方全員に影響がある税法の謎と危険性を孕んでいると考えられます。 ・裁判について詳しく ・何が問題なのか ・今後への影響は? ・最後に ※あくまでも私見や推測を混ぜたコラムです※ 裁判について詳しく 内容について、かいつまんで内容をまとめると次の通り。 ・相続の数年前に2つの不動産を購入。 ・不動産二つは、合計で約14億円でローンを組み購入。 ・相続時の法令(財産評価基本通達)に
  • 中小企業・個人
    会計・税務
    副業やフリーランスで働く方、副業から独立する方などが頭を悩ます税金。 そして経費。 今回はこの「個人事業における経費」について、ポイントをご紹介します。   ・経費の基本的な考え方 ・経費の細かい要件ー債務が確定してること ・プライベートと事業の境目について ・経費にならないものの例 経費の基本的な考え方 副業やフリーランス、不動産投資にかかる所得は、事業所得、不動産所得、雑所得と言われます。 これらの所得は、「収入から経費を引いて」計算されます。 必要経費は基本的に簡単に言うと次のものに限定されています。 ・売上に対応する原価 ・売上を得るために直接要した
  • コラム・Q&A
    相続・贈与・不動産
    お金をあげたりもらったり、タダで高級なものをあげたりもらったらしたら、 贈与税がかかることをなんとなく知っている方も多いと思います。 しかし、「安く買えばセーフ」と考えてしまうのも危険なことはご存じでしょうか? 今回は、「とても安い金額でモノを売買」するときの注意点をご紹介します。 ・贈与税の基本 ・とても安い金額で売買すればセーフ? ・どうやって税金がかかる? 贈与税の基本 まずはじめに、贈与税について確認しましょう。 贈与税は、贈与が一定の金額以上ある場合にかかる税金で、比較的税率が高いです。 また、贈与を簡単に言うと、「一人がタダで何かをあげ、もう一人が”わか
  • 中小企業・個人
    節税特例・補助金
    事業を始めて多少利益が出始めると気になるのが税負担。 いわゆる節税を考え始めます。 今回は、節税としても活用される場面が多い倒産防止共済制度についてご紹介します。 ・まず、節税とは? ・倒産防止共済とは? ・倒産防止共済と他の節税策との違い ・留意点 ・まず、節税とは? 制度の内容を知る前に、まずは節税とは何かを考えましょう。 節税とは広く言えば「税負担が減ること」です。 ここまでは当たり前で万人が異論がないと思いますが、効果や副作用はそれぞれ異なります。 何をどう評価するか(どれくらい意味があるか)は人や会社によって様々です。 ・30万円未満の少額減価償却資産…必要な
  • 相続・贈与・不動産
    節税特例・補助金
    資産をお持ちの方が亡くなる(相続が開始する)と心配になるのが相続税です。 代々資産家の家系や事業を行っていた場合だと、相続税に関する知識や税理士との繋がりがあり、 いわゆる【配偶者控除】という言葉を見聞きしたことがあると思います。 この配偶者控除(配偶者の税額軽減)について、ご紹介します。 ・配偶者の税額軽減とは ・配偶者はいくらまで相続税がかからないのか ・配偶者の税額軽減の注意点   配偶者の税額軽減とは 相続税における配偶者の税額軽減とは、亡くなった方の配偶者(妻や夫)の相続税の負担が軽減される制度です。 夫婦は一体として存在しているので、どちらかが亡くなっ
  • 中小企業・個人
    税制改正・法改正
    ”副業”といえば、 ・本業が別にある人のちょっとした収入 ・20万円/年を超えなければ確定申告の必要がない ・確定申告するとしても利益を載せるだけ といったことを思い浮かべる方も多くいると思います。 近年はシェアリングエコノミーや副業のしやすさなどから、 本業や勤め先以外での収入がある(多い)方も増えてきています。 国税もこの点を看過せず、厳しい改正を加えてきています。 今回はこの副業=雑所得について、令和4年(2022年)からの要注意改正点をご紹介します。 ・そもそも副業はどう取り扱うか ・雑所得の確定申告 ・改正点   そもそも副業はどう取り扱うか
  • コラム・Q&A
    会計・税務
    新型コロナウイルスに本人や家族が感染すると、様々な症状や制限が起きます。 会社としては、新型コロナウイルスに限らず、役員や従業員、その家族に災難や慶弔があると 従業員等に対して見舞金等をお支払いすることもあります。 このような見舞金は課税対象となるのでしょうか? 常識的な見舞金であれば課税対象にならない 結論から言えば、常識的な内容であれば課税対象とはなりません。 具体的には、下記の要件を満たすものであれば給与等として課税されることはありません。 (1) その見舞金が心身又は資産に加えられた損害につき支払を受けるものであること (2) その見舞金の支給額が社会通念上相当であるこ

カテゴリ一覧