遺言書の検認手続きと流れ

遺言書の検認手続きは、自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合に、家庭裁判所で遺言書の存在と内容を確認し、相続人間での争いを防ぐために行う手続きです。公正証書遺言の場合、検認手続きは不要です。以下では、遺言書の検認手続きの流れと注意点について詳しく解説します。

 

検認手続きの目的

検認手続きの主な目的は、遺言書の偽造や変造を防ぎ、遺言書の存在と内容を相続人に周知させることです。検認手続きが完了すると、遺言書の効力が確認され、遺産分割手続きが円滑に進められます。

 

検認手続きの流れ

検認手続きは、以下の手順で進められます。

 

1. 検認申立て

遺言書の保管者や相続人は、遺言書の発見後、速やかに家庭裁判所に検認の申立てを行います。申立てには以下の書類が必要です。

  • 検認申立書
  • 遺言書(自筆証書遺言、秘密証書遺言)
  • 被相続人の死亡証明書(戸籍謄本など)
  • 相続人全員の戸籍謄本

 

2. 検認期日の決定と通知

家庭裁判所は、検認申立てを受理すると、検認期日を決定し、相続人全員に通知します。検認期日は通常、申立てから1~2ヶ月以内に設定されます。

 

3. 検認期日の実施

検認期日には、相続人全員が家庭裁判所に出席することが求められます。家庭裁判所の担当者は、遺言書の存在と内容を確認し、相続人全員にその内容を周知させます。遺言書の開封や、内容の確認が行われます。

 

4. 検認調書の作成

検認手続きが完了すると、家庭裁判所は検認調書を作成します。検認調書には、遺言書の存在と内容が確認された旨が記載されます。検認調書は、遺言書の効力を確認するための重要な文書です。

 

5. 検認手続きの完了

検認手続きが完了すると、遺言書の内容に基づいて遺産分割手続きを進めることができます。検認調書をもとに、遺言執行者や相続人は遺産分割を進めます。

 

検認手続きの注意点

検認手続きを進める際には、以下の点に注意することが重要です。

 

1. 検認手続きは遺言書の有効性を確認するものではない

検認手続きは、遺言書の存在と内容を確認するものであり、遺言書の有効性を判断する手続きではありません。遺言書の有効性に関する争いがある場合は、別途、家庭裁判所で審理が行われます。

 

2. 遺言書の偽造や変造を防ぐための手続き

検認手続きは、遺言書の偽造や変造を防ぐための重要な手続きです。遺言書の保管者や相続人は、遺言書を発見した際には速やかに検認申立てを行いましょう。

 

3. 公正証書遺言には検認手続きが不要

公正証書遺言は、公証人が作成するため、検認手続きは不要です。公正証書遺言を作成することで、検認手続きの手間を省くことができます。

 

まとめ

遺言書の検認手続きは、自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合に、家庭裁判所で遺言書の存在と内容を確認し、相続人間での争いを防ぐために行う重要な手続きです。検認手続きが完了すると、遺言書の内容に基づいて遺産分割手続きを進めることができます。検認手続きを適切に進めるためには、必要な書類を揃え、家庭裁判所の指示に従って手続きを進めることが重要です。この記事が、遺言書の検認手続きと流れの理解に役立つことを願っています。