A.相続税の税率が国税庁のHPに記載されていますので、ご参照いただければと思いますが、
遺産の規模、どなたがどの財産を取得するか、などによって大きく変動しますので、簡単にはお答えできません。

解説

複雑な計算の仕組み

相続税の計算は非常に複雑です。

大まかには

遺産の総額を求める
 →どなたがどの財産を取得するか決める
  →適用できる特例などを適用する
   →全体の相続税額を計算する
    →それぞれの相続人の相続税額を計算する

という流れになります。
つまり、次の要素が揃って初めて詳しく相続税額がわかります。

・遺産の総額(それぞれの財産の評価を行う必要がある)
・どなたがどの財産を取得するか(分割協議などによります)
・適用できる特例(配偶者であれば配偶者の税額軽減を、といった具合に詳細に要検討)

 

相続税の税率

上記の要素が揃ったところで、次に相続税の税率を乗じます。

相続税の最高税率は55%ですが、実際には、

遺産の総額から基礎控除額を控除して、特例を適用して、税率を乗じて、
そこから控除額を引くので、実効税率としてはもっと減ります。

例えば、

財産が10億円あっても、そこから基礎控除額を引いて、小規模宅地の特例を適用して、
税率を乗じて、控除額を控除して、配偶者の軽減を適用した結果、相続税としては1-2億円になることだってあります(実効税率10-20%)。

 

それぞれの相続税額

全体での相続税額が計算されたら、その“全体の相続税額”を“それぞれの相続人に割り振る”ことになります。
割り振る基準は、それぞれの相続人が取得する財産の金額の規模に応じて、となります。

したがって、財産をたくさん取得する相続人が相続税もたくさん負担するような仕組みとなっています。