• コラム・Q&A
    調査・不正・犯罪
    有名企業の「脱税」や「不正」がたまに世間を賑わせます。 その中の一つに「社員(従業員)による横領」もあります。 横領があった場合には、その個人がフォーカスされるだけのことがほとんどですが、 税務上はとても重要な懸念があります。 ・被害者なのに税務上は加害者?!社員の横領 ・税務上はどのように取り扱われるか ・ほかにはどのようなことに気を付けるべきか   被害者なのに税務上は加害者?!社員の横領 従業員が不正な行為(違法、規律違反)を行った場合、会社からすると その従業員が悪で、会社は被害者のような気がします。 しかし、場合によっては税務上は会社が「漏れ」を指摘さ
  • 中小企業・個人
    会計・税務
    ”日本の税負担は世界最高水準” ”稼いでも半分は税金にもっていかれている” と聞いたことはありませんか? 厳密には、所得税、住民税、社会保険、年金保険などを併せて、 「税金として持っていかれる」状態ですが、このうち、 所得税と住民税について、本当の税負担について考えてみましょう。 ・所得税の税率は? ・住民税の税率は? ・課税される所得金額とは? ・具体的な年収でみてみましょう 所得税の税率は? 所得税の税率は、累進課税方式といい、 つまり、「稼ぎが多い人ほど税負担率があがる」仕組みになっています。 年収200万円の人の5%=10万円と、 年収2億円の人の5%=1,
  • 中小企業・個人
    節税特例・補助金
    毎年のように報道がある【ふるさと納税の適用漏れ】 今回はこの適用漏れについてご紹介します。 ・そもそもふるさとう納税とは? ・ふるさと納税の適用漏れとは? ・なぜ起きてしまうか? ・適用漏れを確認するにはどうしたらいいか?   そもそもふるさとう納税とは? まず復習ですが、ふるさと納税の仕組みです。 一般的にふるさと納税と言われている制度ですが、厳密には【寄付金控除】に分類されます。 個人が寄付金を支出すると、所得税で一定の金額が控除されると同時に、 内容や金額によっては住民税も控除されます。 そのうちの一つが、各市区町村に寄付を行う「ふるさと納税」です。
  • 税制改正・法改正
    調査・不正・犯罪
    2022年の税制改正において、ひっそりと厳しい規定が追加されました。 その内容と影響、具体例、注意点をご紹介します。 ・改正となった【簿外経費の否認】 ・簿外経費否認の具体例 ・全員要注意!他の注意点   改正で追加された【簿外経費の否認】とは ・対象税目:所得税と法人税 ・対象者:事実の隠蔽や仮装がある、または、無申告の納税者(個人、法人) ・いつから:令和5年分から(法人の場合は令和5年以降に開始する事業年度から) 平たくいえば、 「申告していない、申告していても隠したり偽ったりしているような人(会社)が、 後から主張する経費は認めない」 という内容です
  • 中小企業・個人
    税制改正・法改正
    【住民税と所得税】株式関係で異なる課税方式の選択 において、 ・所得税は分離課税で申告を、住民税では申告不要を選択することにより、 納税者に有利な確定申告をすることができる ・令和3年分からは、確定申告書の一部に〇を付けるだけでそれが可能になる という内容をお伝えしましたが、なんと改正が入る予定です。 ・もともとどういう制度だったか? ・改正内容の詳細 ・改正の影響 もともとどういう制度だったか? まず、一般的に投資可能な上場株式などの配当所得や譲渡所得については、 証券会社において「源泉徴収ありの特定口座」を選択することによって、 所得税も住民税も確定申告しなくて
  • コラム・Q&A
    調査・不正・犯罪
    税金、税務調査の話になると、 謎の情報通の人が現れこのような話や”コンサル”してくることがあります。 「こうすればバレない」 「こうやって経費を作る」 「私はこうやって全然平気だった」 このような謎の人物やこ情報になびくことが危険だというお話をご紹介します。 ・副業、フリーランス、社長の周りにいる謎の”税金通の友人” ・税務調査官はどこまで見ているか? ・税務調査における「こうやっておけば大丈夫」のとらえ方について   副業、フリーランス、社長の周りにいる謎の”税金通の友人” 謎の人物について 会計事務所のお客様やお客様になる前の段階の事前面談で 「こうする
  • 会計・税務
    納税・手続・統計
    「レシートは何年間保存しないといけないか?」 これは簡単そうで意外と覚えられないことです。 答えは、基本的に7年、たいしたことない書類は5年   ・青色申告者の帳簿保存期間 ・白色申告者の帳簿保存期間 ・帳簿書類とは? ・まとめ 青色申告者の帳簿保存期間 青色申告は、様々な特典が与えられます。 その特典は「より正確な帳簿を付けていること」に対しての特典です。 つまり、帳簿、書類をしっかり保存するからこそ、特典があり、 税金が安くなります。 そして、その保存期間は基本的に7年間となっています。 白色申告者の帳簿保存期間 事業や不動産投資をしている白色申告者
  • M&A/事業承継
    相続・贈与・不動産
    事業承継についてのシリーズです。 (過去 Vol.1 Vol.2) 今回は、一番の悩みの種といっても過言ではない事業承継にかかる税金について、 ご紹介します。 ・なぜ株式にかかる税金を理解する必要があるか ・株式にかかる税金とは ・対策3つ なぜ株式にかかる税金を理解する必要があるか 税金のことは専門家に任せればいい、と考えがちですが、 こと事業承継においてはそうではありません。 なぜなら、大きな決断であり、承継者本人にしか悩めないことがあるからです。 悩み、考えるためには、その材料が必要となります。 その材料の一つが税金であり、その税金のもととなる株式に関する取り扱い
  • コラム・Q&A
    中小企業・個人
    2002年以来の円安が到来しています。 消費者として身近な食料品やモノの価格の上昇は感じますが、 会社や個人の会計や税金にも影響があります。 この【外貨建取引】について簡単にご紹介します。 ・円安について ・結論ー会計と税金にどう関係するか ・より具体的に外貨建取引を見てみる ・影響を抑えるにはどうしたらいいか 円安について まずはこの「円安」という状況がどういうものかを確認しましょう。 円安=ドル高とは、文字通り「円が安い」つまり「円が沢山ないとモノ(ドル)が買えない状態」 です。 1ドルを購入(一般的な両替)するときに、たくさん円を用意しないといけない状態です。
  • 相続・贈与・不動産
    調査・不正・犯罪
    不動産を使った相続税の節税を巡る裁判について、報道がなされました。 結果は、納税者敗訴。 争点は、「通達による評価が著しく不適当(安すぎる)」かどうか、でした。 これは、今後相続を迎える方全員に影響がある税法の謎と危険性を孕んでいると考えられます。 ・裁判について詳しく ・何が問題なのか ・今後への影響は? ・最後に ※あくまでも私見や推測を混ぜたコラムです※ 裁判について詳しく 内容について、かいつまんで内容をまとめると次の通り。 ・相続の数年前に2つの不動産を購入。 ・不動産二つは、合計で約14億円でローンを組み購入。 ・相続時の法令(財産評価基本通達)に

カテゴリ一覧