役員給与は基本的に損金に算入されません(経費として認められません)。
しかし、一定のモノに該当する場合のみ、損金に算入されます。
では、ここでいう「役員」とはなんでしょうか?
一般常識的な役員とは違いますので、法人経営されている方、経理の方は知っておいた方がいいと思います。
今回はこの役員について、概要をご紹介します。
(※あくまで概要のため、ご留意ください)
・法人税でいう「役員」とは?
・気を付けるべき「役員」
・これは「役員」に該当するか?
・まとめ
法人税でいう「役員」とは?
役員に対する給与(役員報酬)は基本的には損金に算入されず、
一定の要件を満たしたモノの
個人の確定申告シーズンと重なるように12月決算の法人が、
シーズンが終わるころには3月決算の法人が、決算、申告に向けて動き出します。
今回は、中小企業に該当する令和3年12月決算、令和4年3月決算の法人に向けて、
所得拡大促進税制を概説したいと思います!
タイトルにある通り、結論としては、「給与を上げればかなり税金がダウンする!」ものですので、
是非適用を検討してみて下さい。
・所得拡大促進税制とは
・所得拡大促進税制の控除額は
・所得拡大促進税制の要件
・令和3年12月末決算と令和4年3月末決算での違いは
・3月決算はまだ間に合う!やっといたほうがいいこと!
所得拡大促
2月から3月は確定申告シーズンです。
確定申告書はほぼ毎年のように微妙に形が変わっています。
形が変わっている箇所はよく注意して記載すると思いますが、
変わらない箇所はいかがでしょうか?
今回はその一つである、職業欄についてご紹介します。
・職業欄とは?
・職業欄の記載方法
・職業欄の内容の影響
職業欄とは?
そもそも職業欄とは何か。
職業欄とは、確定申告書の上部にあります。
お名前の下にその欄が設けられています。
ここの確定申告書を提出する方の職業を記入、入力します。職業欄の記載方法
職業欄は、職業がおひとつの方は問題ないと思います。
例え
起業したばかりの方でも必ず耳にしたことがあるであろう交際費に関する注意点です。
結論から言えば、次の二点に気をつけましょう
・接待のためのタクシー代も交際費になる!
・自社の人間のタクシー代は交際費ではない!
より詳細に、次の内容をご紹介します。
・交際費とは?法人税の取り扱い
・タクシー代は交際費に含まれるか
・実務上のポイントは?
交際費とは?法人税の取り扱い交際費とは、読んで字のごとく交際に要する費用のことです。
法人税においては、具体的に
「交際費等とは、交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、
その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する
事業承継についてのシリーズです。
今回は、事業承継のためにまずやるべき必要なたった一つのことをご紹介します。
それは「事業承継するに値する会社にする」ことです!
・事業承継でまず思いつくやること
・事業承継で「事業承継するに値する会社にする」が重要で、まずやるべき理由
・「事業承継するに値する会社」とはなにか様々なケースがありますが、Pision合同会計事務所で税理士として携わってきた経験などから
これらについてご紹介していきます。
事業承継でまず思いつくやること
事業承継を考えたときにまずやることとして思いつくのは次のようなことが挙げられます。
・とりあえず誰か
弊所ではクラウド会計システム(マネーフォワード及びfreee)のみを使っています。
理由は、いろいろな理由で「動きやすい」からです。
しかし、クラウドサービス、サブスクリプション型のサービスの利用をためらう一因として、
「いつの間にか仕様が変わってる、料金が変わっていく」こともあるのも現実。
今回はクラウド会計のメリット・デメリットについて、弊所の独断と偏見に基づいて簡単にご紹介し、
これからクラウド会計に乗り換えようとされている方の後押しとなれば幸いです。
・クラウド会計のメリットとデメリット・クラウド会計のデメリットを打開する方法
持続化給付金に続いて、事業復活支援金が個人事業主や中小法人に支給されることが発表されました。
今回はこの制度について、以下の点をご紹介したいと思います。
・概要
・支給対象者は?要件
・支給金額は?-法人
・支給金額は?-個人
・手続きは?
・会計や税務上の取り扱いは?
概要
一言でいえば、事業復活支援金は、引き続きコロナの影響で売り上げが低迷している事業者に対して支給される給付金です。支給対象者は?要件
つまり対象者の要件としては、
・理由…コロナの影響
・金額基準…売り上げが低迷している
事が必要です。
具体的な理由とは…
具体的な理由としては
ふるさと納税は、制度ができあがってから時間も経ち、多くのCMや地方のアピール、ニュースなどの報道なども増え、
認知度もかなり高く、ふるさと納税をしたことがある人もかなり増えたようです。
今年も確定申告のシーズンが近づいてきましたので、今回はこのトピックについてご紹介したいと思います。
税理士・会計事務所に依頼する方もご自身で確定申告される方も、知っておくと便利だと思います。
結論から言えば、「ふるさと納税のサイトで発行される証明書だけで確定申告に使える」ことになります。
ふるさと納税の手続きが簡単になる?!
2021年分の確定申告から、ふるさと納税の申告手続きが簡単
企業の不祥事や責任をとっての役員がお詫びすることがあります。
その時に、併せて処分を行うこともあります。
この処分について、辞任はともかく、「報酬の減額や返上」をみかけることも多いはずです。
法人税では役員報酬は基本的には同額を支給しないと損金算入できませんが、
このような特別な事情がある場合はどうなるのでしょうか?
・そもそも基本的な役員報酬の取り扱いは?
・やむを得ない事情に該当するか?
・タイミングによって変わる取り扱い
・まとめ結論から言えば、その減額などの手続きやタイミングによって取り扱いが変わる可能性があります。
そもそも基本的な役員報酬の取り扱いは?
相続における生命保険金の役割と注意点
生命保険金は、相続税において節税や納税資金として活用されることがありますが、
うっかり相続税の申告に含めることを忘れてしまうことも多い財産です。これは、納税者の誤解や失念、税理士への説明が漏れた、という理由があります。
今回は、この相続における生命保険金について、
・相続税の取り扱い
・なぜ誤解が生じてしまうのか、
・相続税の計算から漏れてしまった場合のペナルティ
についてポイント解説します。
要注意して、税務署に”隠蔽仮装だ”と指摘され、
多額の税金を急に負担することに…なんてならないようにしましょう。
◆被相続人が保険料を負