「納税・手続・統計」の記事一覧 (6)
-
IT・スタートアップ会計・税務納税・手続・統計経理業務はスタートアップ企業にとって重要な機能ですが、リソースや専門知識の不足から、アウトソーシングを選択することがあります。経理アウトソーシングは、外部の専門業者に経理業務を委託することで、効率化と専門知識の活用を図る手法です。以下では、最適な経理アウトソーシングの選び方とそのメリットについて詳しく解説します。 経理アウトソーシングの選び方 専門性と経験 経理アウトソーシングを選ぶ際には、提供会社の専門性と経験を重視しましょう。アウトソーシング先が経理業務において豊富な知識や経験を持っていることは非常に重要です。適切な専門性と経験を持つパートナーとの提携は、正確な業務実行と信頼
-
会計・税務納税・手続・統計「レシートは何年間保存しないといけないか?」 これは簡単そうで意外と覚えられないことです。 答えは、基本的に7年、たいしたことない書類は5年 ・青色申告者の帳簿保存期間 ・白色申告者の帳簿保存期間 ・帳簿書類とは? ・まとめ 青色申告者の帳簿保存期間 青色申告は、様々な特典が与えられます。 その特典は「より正確な帳簿を付けていること」に対しての特典です。 つまり、帳簿、書類をしっかり保存するからこそ、特典があり、 税金が安くなります。 そして、その保存期間は基本的に7年間となっています。 白色申告者の帳簿保存期間 事業や不動産投資をしている白色申告者
-
中小企業・個人納税・手続・統計2月から3月は確定申告シーズンです。 確定申告書はほぼ毎年のように微妙に形が変わっています。 形が変わっている箇所はよく注意して記載すると思いますが、 変わらない箇所はいかがでしょうか? 今回はその一つである、職業欄についてご紹介します。 ・職業欄とは? ・職業欄の記載方法 ・職業欄の内容の影響 職業欄とは? そもそも職業欄とは何か。 職業欄とは、確定申告書の上部にあります。 お名前の下にその欄が設けられています。 ここの確定申告書を提出する方の職業を記入、入力します。 職業欄の記載方法 職業欄は、職業がおひとつの方は問題ないと思います。 例え
-
消費税納税・手続・統計昨今にわかに認識や問題意識が広まりつつある消費税、いわゆるインボイス制度。 なんとなく理解している方はいても、実際何が変わるのか、どのような影響があるのか きちんと理解しきれていない方も多いのではないでしょうか。 特にインボイス制度の導入の目的の一つになっている消費税の免税事業者にとっては、 かなりの影響があります。 今回は、インボイス制度における免税事業者の取り扱いのうち、下記をポイント解説します。 ・インボイス制度の概要は? ・免税事業者への影響は? ・免税事業者も登録したほうがいいのか? ・免税事業者が登録する場合の方法は? インボイス制度の概要は?
-
相続・不動産納税・手続・統計遺贈による寄附や寄付による税金の優遇は、制度としては昔から存在していますが、 あまり多く認知されていなかったような気がします。 また、寄附を受け入れてもらえるハードルも高く、なかなか実行することが難しい一面もあります。 しかし、情報化社会の中でこれまで以上に認知が増し、社会貢献・寄附文化も強くなってきている昨今、 遺贈による寄附はより身近なものとなっています。 今回はPision合同会計事務所でも取り扱いの多い相続税の分野のうち、この遺贈寄附について、 以下のポイントを解説します。 ・遺贈寄附とは何か? ・遺贈寄附はどのように行えばいいのか? ・遺贈寄附の税務-注意点 ・遺
-
税制改正・法改正納税・手続・統計はじめに スマート行政の一環として、スマートフォンからの納税が可能になっています。 今回はこのスマートフォンでの納税に関して、対象の税金、使い方、メリットと注意点をご紹介します。 対象の税金 まず、このスマートフォンによる納税は、国税のほか、すでに多くの地方自治体で導入されています。 対象税目は、国税のほか、地方税のうち自動車税、固定資産税、不動産取得税、個人事業税、法人都民税・法人事業税など、 多くの税金が対象となっております・ 使い方 使い方は比較的シンプルです。 スマートフォン等にスマートフォン決済アプリをインストール。 必要事項を登録した上で、アプリの請求書