”日本の税負担は世界最高水準”
”稼いでも半分は税金にもっていかれている”
と聞いたことはありませんか?
厳密には、所得税、住民税、社会保険、年金保険などを併せて、
「税金として持っていかれる」状態ですが、このうち、
所得税と住民税について、本当の税負担について考えてみましょう。
・所得税の税率は?
・住民税の税率は?
・課税される所得金額とは?
・具体的な年収でみてみましょう
所得税の税率は?
所得税の税率は、累進課税方式といい、
つまり、「稼ぎが多い人ほど税負担率があがる」仕組みになっています。
年収200万円の人の5%=10万円と、
年収2億円の人の5%=1,
毎年のように報道がある【ふるさと納税の適用漏れ】
今回はこの適用漏れについてご紹介します。
・そもそもふるさとう納税とは?
・ふるさと納税の適用漏れとは?
・なぜ起きてしまうか?
・適用漏れを確認するにはどうしたらいいか?
そもそもふるさとう納税とは?
まず復習ですが、ふるさと納税の仕組みです。
一般的にふるさと納税と言われている制度ですが、厳密には【寄付金控除】に分類されます。
個人が寄付金を支出すると、所得税で一定の金額が控除されると同時に、
内容や金額によっては住民税も控除されます。
そのうちの一つが、各市区町村に寄付を行う「ふるさと納税」です。
【住民税と所得税】株式関係で異なる課税方式の選択において、
・所得税は分離課税で申告を、住民税では申告不要を選択することにより、
納税者に有利な確定申告をすることができる
・令和3年分からは、確定申告書の一部に〇を付けるだけでそれが可能になる
という内容をお伝えしましたが、なんと改正が入る予定です。
・もともとどういう制度だったか?
・改正内容の詳細
・改正の影響
もともとどういう制度だったか?
まず、一般的に投資可能な上場株式などの配当所得や譲渡所得については、
証券会社において「源泉徴収ありの特定口座」を選択することによって、
所得税も住民税も確定申告しなくて
2002年以来の円安が到来しています。
消費者として身近な食料品やモノの価格の上昇は感じますが、
会社や個人の会計や税金にも影響があります。
この【外貨建取引】について簡単にご紹介します。
・円安について
・結論ー会計と税金にどう関係するか
・より具体的に外貨建取引を見てみる
・影響を抑えるにはどうしたらいいか
円安について
まずはこの「円安」という状況がどういうものかを確認しましょう。
円安=ドル高とは、文字通り「円が安い」つまり「円が沢山ないとモノ(ドル)が買えない状態」
です。
1ドルを購入(一般的な両替)するときに、たくさん円を用意しないといけない状態です。
副業やフリーランスで働く方、副業から独立する方などが頭を悩ます税金。
そして経費。
今回はこの「個人事業における経費」について、ポイントをご紹介します。
・経費の基本的な考え方
・経費の細かい要件ー債務が確定してること
・プライベートと事業の境目について
・経費にならないものの例
経費の基本的な考え方
副業やフリーランス、不動産投資にかかる所得は、事業所得、不動産所得、雑所得と言われます。
これらの所得は、「収入から経費を引いて」計算されます。
必要経費は基本的に簡単に言うと次のものに限定されています。
・売上に対応する原価
・売上を得るために直接要した
事業を始めて多少利益が出始めると気になるのが税負担。
いわゆる節税を考え始めます。
今回は、節税としても活用される場面が多い倒産防止共済制度についてご紹介します。
・まず、節税とは?
・倒産防止共済とは?
・倒産防止共済と他の節税策との違い
・留意点
・まず、節税とは?
制度の内容を知る前に、まずは節税とは何かを考えましょう。
節税とは広く言えば「税負担が減ること」です。
ここまでは当たり前で万人が異論がないと思いますが、効果や副作用はそれぞれ異なります。
何をどう評価するか(どれくらい意味があるか)は人や会社によって様々です。
・30万円未満の少額減価償却資産…必要な
”副業”といえば、
・本業が別にある人のちょっとした収入
・20万円/年を超えなければ確定申告の必要がない
・確定申告するとしても利益を載せるだけ
といったことを思い浮かべる方も多くいると思います。
近年はシェアリングエコノミーや副業のしやすさなどから、
本業や勤め先以外での収入がある(多い)方も増えてきています。
国税もこの点を看過せず、厳しい改正を加えてきています。
今回はこの副業=雑所得について、令和4年(2022年)からの要注意改正点をご紹介します。
・そもそも副業はどう取り扱うか
・雑所得の確定申告
・改正点
そもそも副業はどう取り扱うか
”1,000万円で消費税が変わる”といった漠然とした情報のみで、
詳しくは知らない方が多い消費税の仕組みについて、
ご紹介します。
※超入門の基礎編なので、特例などに該当する事業者様は要注意してください※
・消費税の大原則
・1,000万円とは?
・簡易課税とは?
消費税の大原則
消費税の仕組みは、
「(預かった消費税)- (払った消費税)= 余った消費税を納付(マイナスなら還付)」
です!
話を少し具体的にすると…
A:売上の時に請求してもらっている消費税
B:仕入れ、車の購入、様々な経費の支払いの時に支払っている消費税
C:A-B
のCがプラスなら納税、マイナ
人は、生きても死んでも、会社を経営してもありとあらゆる税金が掛かります。
では、その税金がいつの費用(損金)になるのでしょうか?
税金は実はその内容によって、損金に算入されるか否か、いつされるか、などが変わります!
今回は、会社(法人)における主な税金の損金算入について概説します。
・まずは用語や基本的な考え方
・法人税などは?
・固定資産税や自動車税などは?
・利子税や延滞税は?
まずは用語や基本的な考え方
内容に入る前に、税務上でよく使われる言葉などについて要点を理解しておくとわかりやすいと思います。
・日本では、人間(自然人)の場合には、暦年(1/1-12/31)で、
役員給与は基本的に損金に算入されません(経費として認められません)。
しかし、一定のモノに該当する場合のみ、損金に算入されます。
では、ここでいう「役員」とはなんでしょうか?
一般常識的な役員とは違いますので、法人経営されている方、経理の方は知っておいた方がいいと思います。
今回はこの役員について、概要をご紹介します。
(※あくまで概要のため、ご留意ください)
・法人税でいう「役員」とは?
・気を付けるべき「役員」
・これは「役員」に該当するか?
・まとめ
法人税でいう「役員」とは?
役員に対する給与(役員報酬)は基本的には損金に算入されず、
一定の要件を満たしたモノの