”日本の税負担は世界最高水準”
”稼いでも半分は税金にもっていかれている”
と聞いたことはありませんか?
厳密には、所得税、住民税、社会保険、年金保険などを併せて、
「税金として持っていかれる」状態ですが、このうち、
所得税と住民税について、本当の税負担について考えてみましょう。
・所得税の税率は?
・住民税の税率は?
・課税される所得金額とは?
・具体的な年収でみてみましょう
所得税の税率は?
所得税の税率は、累進課税方式といい、
つまり、「稼ぎが多い人ほど税負担率があがる」仕組みになっています。
年収200万円の人の5%=10万円と、
年収2億円の人の5%=1,
「レシートは何年間保存しないといけないか?」
これは簡単そうで意外と覚えられないことです。
答えは、基本的に7年、たいしたことない書類は5年
・青色申告者の帳簿保存期間
・白色申告者の帳簿保存期間
・帳簿書類とは?
・まとめ
青色申告者の帳簿保存期間
青色申告は、様々な特典が与えられます。
その特典は「より正確な帳簿を付けていること」に対しての特典です。
つまり、帳簿、書類をしっかり保存するからこそ、特典があり、
税金が安くなります。
そして、その保存期間は基本的に7年間となっています。
白色申告者の帳簿保存期間
事業や不動産投資をしている白色申告者
副業やフリーランスで働く方、副業から独立する方などが頭を悩ます税金。
そして経費。
今回はこの「個人事業における経費」について、ポイントをご紹介します。
・経費の基本的な考え方
・経費の細かい要件ー債務が確定してること
・プライベートと事業の境目について
・経費にならないものの例
経費の基本的な考え方
副業やフリーランス、不動産投資にかかる所得は、事業所得、不動産所得、雑所得と言われます。
これらの所得は、「収入から経費を引いて」計算されます。
必要経費は基本的に簡単に言うと次のものに限定されています。
・売上に対応する原価
・売上を得るために直接要した
新型コロナウイルスに本人や家族が感染すると、様々な症状や制限が起きます。
会社としては、新型コロナウイルスに限らず、役員や従業員、その家族に災難や慶弔があると
従業員等に対して見舞金等をお支払いすることもあります。
このような見舞金は課税対象となるのでしょうか?
常識的な見舞金であれば課税対象にならない
結論から言えば、常識的な内容であれば課税対象とはなりません。
具体的には、下記の要件を満たすものであれば給与等として課税されることはありません。
(1) その見舞金が心身又は資産に加えられた損害につき支払を受けるものであること
(2) その見舞金の支給額が社会通念上相当であるこ
コンビニ大手が国税局の税務調査を受け、1億円以上の印紙税の納付漏れがあったと報道がありました。
1.印紙税とは?
2.印紙税の納付漏れとは?どういう罰則?
3.まとめ
1.印紙税とは?
印紙税とは、一定の書類に係る税金で、印紙を購入し貼り付けることにより納税したことになるものです。
一定の書類とは、”課税文書”と呼ばれ契約書や領収書などが該当します。
名称が領収書などでもなくても、実質が課税文書に該当する場合にもかかります。
個人的には、まさに前時代的な意味不明な税金といえると思います。2.印紙税の納付漏れとは?どういう罰則?
この印紙税は、みずから購
財産を一定額以上お持ちの方が亡くなると相続税がかかることがあります。
ではこの「財産」とはなにか、を考えたことがありますか?
今回はこの「相続税がかからない財産」の一部をご紹介するとともに、
活用方法を考えましょう。
・相続税がかからない財産は?
・非課税財産の活用方法
・最後に
相続税がかからない財産は?相続税は、かかる財産とかかからない財産があります。
その中でも次のモノは相続税法という法律で、相続税がかからないと決められています。
(一般的に関係ありそうなものだけ紹介します)1.墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物
財産
人は、生きても死んでも、会社を経営してもありとあらゆる税金が掛かります。
では、その税金がいつの費用(損金)になるのでしょうか?
税金は実はその内容によって、損金に算入されるか否か、いつされるか、などが変わります!
今回は、会社(法人)における主な税金の損金算入について概説します。
・まずは用語や基本的な考え方
・法人税などは?
・固定資産税や自動車税などは?
・利子税や延滞税は?
まずは用語や基本的な考え方
内容に入る前に、税務上でよく使われる言葉などについて要点を理解しておくとわかりやすいと思います。
・日本では、人間(自然人)の場合には、暦年(1/1-12/31)で、
役員給与は基本的に損金に算入されません(経費として認められません)。
しかし、一定のモノに該当する場合のみ、損金に算入されます。
では、ここでいう「役員」とはなんでしょうか?
一般常識的な役員とは違いますので、法人経営されている方、経理の方は知っておいた方がいいと思います。
今回はこの役員について、概要をご紹介します。
(※あくまで概要のため、ご留意ください)
・法人税でいう「役員」とは?
・気を付けるべき「役員」
・これは「役員」に該当するか?
・まとめ
法人税でいう「役員」とは?
役員に対する給与(役員報酬)は基本的には損金に算入されず、
一定の要件を満たしたモノの
起業したばかりの方でも必ず耳にしたことがあるであろう交際費に関する注意点です。
結論から言えば、次の二点に気をつけましょう
・接待のためのタクシー代も交際費になる!
・自社の人間のタクシー代は交際費ではない!
より詳細に、次の内容をご紹介します。
・交際費とは?法人税の取り扱い
・タクシー代は交際費に含まれるか
・実務上のポイントは?
交際費とは?法人税の取り扱い交際費とは、読んで字のごとく交際に要する費用のことです。
法人税においては、具体的に
「交際費等とは、交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、
その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する
弊所ではクラウド会計システム(マネーフォワード及びfreee)のみを使っています。
理由は、いろいろな理由で「動きやすい」からです。
しかし、クラウドサービス、サブスクリプション型のサービスの利用をためらう一因として、
「いつの間にか仕様が変わってる、料金が変わっていく」こともあるのも現実。
今回はクラウド会計のメリット・デメリットについて、弊所の独断と偏見に基づいて簡単にご紹介し、
これからクラウド会計に乗り換えようとされている方の後押しとなれば幸いです。
・クラウド会計のメリットとデメリット・クラウド会計のデメリットを打開する方法